今日は高騰するシバコインについて!
【番組概要】
【#スタスタ 】英語で米国ベンチャー学ぶ、ロサンゼルスで和菓子D2C「Misaky Tokyo」などを経営する三木アリッサが、素敵なゲストと共にアメリカ🇺🇸のスタートアップを英語/日本語で解説します😎🌈✨全米でも10社しか選ばれない‘ドリームワークス’本社での販売権利を持つ「Misaky Tokyo」の裏話も聞けるかも…?ピックアップしている記事はアリッサ のTwitterを見てね!
この番組は音声SNS「ClubHouse」の中で
原則、日本時間の毎週月曜日or火曜日、木曜日、土曜日
朝8時から1時間を目安に放送しています。
番組内容はアメリカのスタートアップを英語と日本語で解説しています。前半30分はテーマとなる英語記事を読み上げ日本語訳し皆様と知見を深める時間となっていて後半30分はその上でaudienceの皆様から質問をいただきより知見を深めていく番組となっています。
AlissaテーマTwitter
テーマ記事
テーマ記事2
【オープニング】
Alissa(以下、A)
マイケル、やっと決まった!やっと決まったよー!
Michael(以下、M)
ほんとうそうだね!日曜日のゲストが本当に決まってよかったよ!
A
本当ここ数日ゲストが決まらなくてずっとストレスだったよwww
あと2日しかないよー!人決まってなくて、どうしよーって感じだったよー😭
ついにやっと皆様にもお話ができます。
まず本題に入る前に、16日のお話を皆様にしたいと思います。
マイケルちょっとかいつまんで話をお願いします。
M
今回のテーマは、デジタルアートです。まず1人目のゲストは日本のデジタルアート先駆者である落合陽一氏です。彼のプロフィールについてはリンクを参照していただきたいのですが、落合さんは様々なテーマで活躍されていますが、デジタルアートでも活躍をしています。彼自身もアーティストであり、侘び寂びについて語っていたり、テクノロジーとアートの融合についても語っています。そしてもう一人の方はRTFKT StudioからはRTFKTのCOOがゲストとして参加していただくことになりました!
やったー!!ふぉぉぉぉ!!!
※RTFKTのインスタはこちら
そして、当日は日本とアメリカの2人のゲストスピーカーが登場し、インタビューは日本語と英語を混ぜて行います。なので、いつものスタスタとは少し違った形になるかもしれませんがアリッサと私でリスナーの皆様の有益な時間となるためにナビゲートして、ゲストスピーカーにとってもみなさまにとってもスムーズで有益な時間となるようにお届けしていきます。
A
日本人の方は落合陽一さんについてはテレビなど幅広くご活躍しているのでご存知の方も多いかと思いますが、RTFKT(以降、R)の人たちもとてもすごい人たち、てかチョースーパースターなんですよー!
まず彼らがデザインしたデジタルスニーカーが5分で3億円の売り上げを上げて、イーロン・マスクやカニエウェストもファンだと公言しています。
さらに、あのAndreessen Horowitzが出資をしていて、スタートアップ業界したらあのVCから投資されている!
やばいじゃん!
うぇーーーーーい!
みたいな人から投資してもらっていて、本当に日米どちらもチョースーパースターが登場してくれて、もう当日は爆盛りだと思うし、絶対楽しいと思うの!
またメタバースの世界を今回、垣間見ることができると思います。
このメタバースって言葉自体、日本では「???」って感じかもしれないけど、日本の映画で言うと細田守監督の「サマーウォーズ」やスティーブンスピルバーグ監督の「レディ・プレイヤー」だと思うの。
あの世界って、未来だなぁと思っていたと思うの。こういう世界も今の世の中ではどうしてもちょっとおもちゃっぽい、どこか現実的ではない感じがしてたんだけど、このRの出現によってリアルの社会とバーチャルの世界をコネクトすることに成功しているの!彼らの作品を見たときとても興奮したわ。
M
日本時間の5/16(日曜)にRにインタビューするということを友人と話していたんです。友人はデジタル・アートコレクターなので、本当に、本当に、話を聞きたいと夢中になっていました。彼の奥さんは物理的なアートにしか興味がないのですが、彼はデジタル・アートがとても気に入っているようです。
なので私も日曜日のインタビューに備えてデジタル・アートなどの知見を深めるために明日、友人に話を聞くことになっています。その時に、彼がなぜそこまで夢中になっているのかも聞いてみようと思ってます。
A
マイケル、完璧じゃん!
ということで5/16(日曜)10:00からの放送をぜひ楽しみにしていて欲しいですしぜひ参加していただきたいと思います。
そして、いきなり10:00から本番ということではなく、9:30くらいから10:00から放送する同じルームで前説というか準備がてら皆さんときゃっきゃうふふって感じでお話ししながら整えていきたいと思っています!
M
ということで、記事の内容を紹介する前に、この写真を見てほしいんですが、この写真、すごいですよね!このアイコン見たことある?まことさん?
※日曜日までに皆さんもアイコンビームにするとアリッサ、マイケルが見つけてくれて盛り上がると思います!
目からビームの作り方
A
やばいよね!ちょっとインバイトするわwww
これよく見たら、アリッサカワイイ、マイケルカッコイイ!って書いてあるんだねぇ!
Makoto
そうなんです。
ビームの部分もAlissa Kawaeeeee! Michael Kakkoeeeee!!ってしてあるんです。w
A
この写真は誰なの??
Makoto
これはDJをしていた時の写真ですね!
M
うん!まさしくDJプレイする時の宣材写真ですね!
A
いつもありがとうね!
今日も瓦版メンバー(とぅるもちちゃん、くきもとちゃん、みどちゃん、勇気くん、ひろさん、まこと)が瓦版の文字を起こしてくれています。
本当にいつもみんなありがとう!
聞き逃した方は瓦版もチェックしてみてね!
では、本日のテーマに移りましょう!
その前にルームをリフレッシュ。
みなさま、おはようございます。
英語と日本語でアメリカのスタートアップを紹介する番組StudyStartup略してスタスタが本日も始まりました。番組のナビゲーターを務めるのは伝統を世界に!をビジョンのもとロサンゼルスで和菓子D2C展開しているMikyAlissaことアリッサと弊社CEOであるMichael Rosenzweigことマイケルでお送りします。
M
私の夢はメタファーになることですwww
A
www。そうねそうねwww
ということでこの愉快な2人のおしゃべりエイリアンでお送りします!
さぁ、今日のテーマはシバコイン。
みんなさぁ芝、コイン?ほい???って思うよねw
M
少し前にこの記事を読んで、その話をアリッサにしたら、あなたは「何?何?何?何それ。」って言ってましたよねwww
メタバースでは日本文化、日本語などが大きく関係していることが多々ありますよね?
A
そうなのよぉ。
例えば、BitCoinの創設者はサトシでしょ。
そして、今回のシバコインでしょ。
あと、この前の放送でも取り上げたポケモンカードでしょ。
遊戯王でしょ。最近、価格高騰してるのはだいたい日本が絡んでるんだよねぇwwwなんでだろうねぇ。
日本文化がとても関係してるのに、日本人はそれでお金持ちになってないのもおもしろいよねwww
アメリカばっかお金持ちになってるよねw
M
本当ですねw
A
だから、早くみんなもCGCにポケモンカード鑑定してもらってeBayで売ってお金持ちになっちゃいましょうwww
M
全然話が変わりますが、あのね、私が西荻窪に住んでいた頃、エヴァンゲリオンの制作スタジオがすぐ近くになりました。アリッサは知っていましたか?
A
知らないー。何それー??
M
そうですね。エヴェンゲリオンっていうアニメがあってその制作会社が西荻窪にあって私が串カツを食べていた時、製作者の人がそこにいたんです!
A
あ!エヴェね!知ってる知ってる!!
M
私が住んでいた頃は芸大生は三鷹や吉祥寺に住んでいることが多かったです。多分今でもそうだと思います。私は当時、エヴェの製作会社で働いている人と話をして、とても興奮したことを今でも覚えています。なぜこんな話をしているかいうと、今でもアメリカをはじめ世界で流行しているもの浸透しているものの多くの要素や文化的なものは、日本文化が非常に影響を与えているように思うのです。多くのアメリカ人が先ほども言ったポケモンや遊戯王にとても興奮しているような気がするんです。
しかし、私が日本に6年間住んでいたときは、日本人にとってはこういった要素は大して注目されていないような感じでした。しかし、本日取り上げるNFTやRの記事を読むと、創設段階あるいは彼らの育ってきた環境にはこのような日本のアニメやゲームといったサブカル文化が非常に関わっていることがわかります。記事では彼らの作品に影響を与えた、彼らが幼少期に見ていたような番組をすべて紹介しています。
A
あぁ確かにそうかもね!
M
大友克洋のAKIRAやポケモン、遊戯王などいずれにしてもデジタルアートの未来において、このような作品たちはノスタルジックかつ想像力が異文化である芸術作品のバイブルのようなものとなっていて、今日そこから様々な文化やデジタルアートが生まれていることはとても興味深いことです。
A
ほんとだねぇ!
では本日の記事に移りましょう!
【シバコインについて】テーマ記事
A
本日のテーマはシバ犬トークンがめちゃくちゃ高騰していることです。
マイケルが読んだ記事は私のTweetから確認できます。
今読んでくれた部分はシバ犬トークンが17ドルから590万ドルに変わったの部分です。
先週末のサタデーナイトライブでドージコインの名前が発表されましたが、今週は犬をテーマにした別の暗号通貨が反響を呼んでいます。
ドージコインと同様に、柴犬トークン(SHIB)は、柴犬の犬種をテーマにしています。また、ホワイトペーパーの代わりに「ウーフペーパー」が付属する「楽しいトークン」になるように設計されています。
まずそもそも、このホワイトペーパーについてマイケル説明できる??
M
私には詳しく説明するにはもう少し学びが必要です。なのでアリッサ説明お願いできますか?
A
ホワイトペーパーというそもそも各コインっていうのは、実は単にお金の売買でやっているものではないです。各トークンには目的が定められています。
私たちはこの仮想通貨でどう言った未来を作りたいのか、どんなことをしたいのかを宣言をしています。そう言ったある意味宣言文のようなものを「ホワイトペーパー」と呼んでいます。
そう言った宣言文を「ホワイトペーパー」と呼んでいるのに対して、このシバコインでは「ウーフーペーパー」と呼んでいるんですね。w
ウーフーっていうのはいわゆる、犬の「ウーーーっワン!」みたいなところから来てるんだろうねww
M
たぶんそうですねw
A
だから、ワンワンペーパーという楽しいコインが作られているんですね。
合計で1兆トークンの供給があり、無制限の合計供給と1,290億のドージコインの循環供給と比較して、各トークンの価値はほんのわずか1セントですね。
それが590万ドルに上がったということですが、
A&M
やっばいですねぇ。やっばいよねぇwww
A
てゆーかこの上がり方やばいよね。w
うーワンワン!って感じwww
さぁ、続きに進んでいきましょう。
A
5月の初めから、柴犬のトークンの価値が急上昇しました。CoinGeckoによると、トークンは0.0000015ドルから現在の値である0.00003ドルになりました。これは1,900%の上昇です。
この成長は、いくつかの初期のトークン保有者をお金に入れました。1つのアカウントが2020年10月にわずか17ドルで2,000億のトークンを購入しました。トークンの数に価格を掛けると、これらのトークンは紙面で650万ドルの価値があります。円に換算すると、65億円!え、1800円が65億!やばいよね。
M
シバ犬やばいじゃん!
A
もう1つの大きなトークンホルダーは、イーサリアムの共同創設者であるVitalikButerinです。柴犬トークンのウェブサイトによると、トークンの総供給量の50%が流動性を提供するためにUniswapにロックされていました(そしてキーはおそらく捨てられました)。残りの50%は、流通から外されて販売されないことを意図して、ブテリンに与えられました。
柴犬のトークンはチヤホヤされているように思えますが、イーサリアムのブロックチェーンに大混乱を引き起こしています。The BlockResearchのIgorIgamberdievによると、柴犬トークンを含むトランザクションは、現在、イーサリアム料金の支払いに使用されるトークンである利用可能なガスの10%を使用しています。Etherscanによると、これにより、手数料は単純なトランザクションで約20ドル、Uniswapでのスワップで約180ドルに引き上げられました。
実際この問題で、イーサリアムとはちょっと違うけど、ガスの使用のし過ぎで、テスラがBitCoinで支払いOKっていうのをやっぱ環境問題もあるしやーめたっていう理由にもなるんだよね。
でもさ、この記事見た時なんでみんなこんなに値上げしたのかわかんないんだよね。
M
ただ、なんだろ、なんてかわいいコインなんでしょう!このコイン可愛い!みたいな感覚なんでしょうかね。
A
そうなんだよね!私が最近思うのはアメリカって、全体的に面白ければなんでもよし!みたいな空気あるよねwww
M
そんなことはないですよ!とも言いたいけど、その通りともいいたいですねwww
A
そうだよねw
M
可愛いみたいなところあるんでしょうね。
A
今回のシバコインも前回のポケモンカードもそうだけど、結局なんかみんなお金を動かすものって笑いながら動かしたいっていう感じがあるのかな?
少し話が変わるけど、この前TikTokで可愛い石鹸を使っていた動画あったからその石鹸をAmazonで探していたら、シバ犬コインのマグカップが売っていたのねw
シバ犬様ー!みたいな感じのノリで1週間で300個くらい既に売れてたのw
M
それは驚きと同時すごいことですw
コロナ禍が関係してるかは定かではありませんが、非常に少ない労力で価値のある作品が世に出ているのは、あらゆるものにコレクターブームが来ているからかもしれませんね。最近のニュース記事でもコレクターの趣味が再燃しているということがよく取り上げられています。
A
そうだよねぇ。
結局のところ、このシバコインがなぜ高騰したのかっていうのはこの記事見てもわからないよねぇ。
多分、シバコイン買ったよ。なんで上がってるかわからないしどんな価値があるかわからないけど、ちょっと面白いよねwみたいなノリで買っている人もいるのかもね。
M
私は投資を始めようとしていましたが、アートに投資するのではなくデジタルアートに投資をしようと探していましたが、デジタルアートを行うのにはイーサリアムのウォレットが必要でした。
イーサリアムのウォレットをどうやってセットアップするのか?
また、どのようなイーサリアムのウォレットを使うのがベストなのか?
など使用するまでにイーサリアムについて理解するのが大変で、あまりにも複雑だったのと、時間的制限(他にもやるべきことがあったの)でこの時は諦めて、友人に方法を聞くことにしました。
すが、正直言ってそれほど技術に詳しくないので、本当に大変でした。イーサリアムのウォレットをどうやってセットアップするのか、どのようなイーサリアムのウォレットを使うのがベストなのか、といったことを理解するのが大変でした。あまりにも複雑で、他にもやるべきことがあったので、ちょっと諦めて、友人に方法を聞くことにしました。
こう言ったことから、デジタルアートやこういった世界に参入するには技術や知識が必要であり、これらに詳しくない人には少しハードルが高いと思います。
A
そうだよねぇ。このコインがなぜ面白おかしく行われているかというと、なんか、ビットコインとかで成功し、お金を持っている人が次なる投資先のひとつして探しているのかな?と思うけどマイケルどう思う?
NFTも全て新しい形の経済圏を作り上げようと今している人が増えていると思うけどそれはどう思う?
M
今起こっているアメリカの富の創造は、特に西海岸を中心としたハイテク分野で起こっているように思います。そして、これらの人々の背景としてはネットで育ってきた世代です。つまり、ゲームやインターネットで育った環境だと思います。このような背景から、物理的な世界に存在していた多くの趣味が、デジタルの世界に移行しているように見えます。ですから、以前はショッピングモールや玩具屋さんやカードショップのようなアートショップがありました。しかし、今では実店舗からオンラインに加速的に移行しているように思えます。また、直近ではオンラインでもShopifyのサイトではなく、デジタルアートのようなものに移行しているように思います。このデジタルアートのようなものをなんと呼んでいいかまだわかりません。
A
シバコインもそうだし、NFTの動きっていうのは新しい風、ブロックチェーンがBitCoinでしか活用されていないように見えたけど、今回このシバコインもそうだし、16日に話をするNFTもそうなんだけど、新しい経済圏の形が形成していこうというムーブメントを感じるんだけど、それについてはどう思う?
M
私もそう思います。16日ゲストスピーカとして登場するRも新しい経済圏の形成に注力していてそう言ったところも非常に好感を持てます。また、テクノロジーを駆使していることは知っていますが、その中心にあるアートは私にとって興味深く、そして魅力的です。新しいものが出てくることを切望しています。この分野は最近私がとても興味をもっていることです。
【RTFKTについて】テーマ記事2
A
それでは次の記事に参りましょう。
マイケルお願いします。
読み上げた部分の重要な部分を掻い摘んで訳していきましょう。
メタバース生まれの部分です。
2020年1月に発足した彼らのチームはメタバース対応のスニーカです。した、そのパートナーシップだけで、7分以内に300万ドル以上のデジタルスニーカーを販売しました。
これやばいよね!めちゃくちゃかっこいいの!
ぜひ皆さんには、Rのインスタを見て欲しいです。
そして、今回最大のニュースの一つとして挙げられているのが、Andreessen Horowitz A16ZといわれているVCからリードとして投資しています。
えーこれすごいね。本当、ひゃーーーーーって感じだよ。
M
うん。すごくいいよね。非常に良いピッチ持っていますね。
私は先日発売された鳩のスニーカー好きなんです。
A
そうそう!あれチョークールだったよね!
本当、これね16日皆さん楽しみにしてて欲しいです!
はぁ。本当チョーかっこいい!
M
本当に楽しみですね!そして同時にちょっと緊張しています。
A
本当緊張しちゃうわね。本当、私のスーパースターが来ていただけるなんて思っていなかったからドキドキです。
M
ドキドキでございますねぇ。
A
16日が本当に楽しみ。ゲストはスケジュールが多忙の中、来てくれることに大変感謝してます。そして落合さんも日本で最も有名な起業家の1人でもあり、テレビ番組も多数出演していて、SNSでも1000万人以上のフォロワーを獲得しています。そんな人たちとデジタルアートの未来について語ることができるなんて本当に楽しみだわ。
M
ひとつ進行していう上で、英語と日本語が混ざってくるのでナビゲートをしっかりしていきたいと思ってます。落合さんをYouTubeで検索すると、彼の講演をいくつか見つけることができますが、私のオススメは「侘び寂びとテクノロジーとアート」ですね。複雑なテーマだから難しい部分もありますが、哲学や芸術に興味がある人には、とてもいい話だと思いますよ。ぜひそちらのYouTubeも見てください。
A
ぜひチェックしてみてください!
それではみなさまとのやり取りに移ろうかしら。
【Q&A】
ではこれからこの場をオープンにして、Q&Aに移りましょう。
ただここでルールがあります。
1つ目、あくまでも勉強の場なので、宣伝はしないでくださいね!w
宣伝した人はアリッサの目からビームで焼いちゃいます。w
2つ目、これが最重要!アリッサとマイケルがボランティアでやっていますので、アリッサとマイケルのテンションを上げてほしいので、まず上に上がってきたら「アリッサかわいいー!」「マイケルかっこいいー!」と言ってほしいです!
最重要です!お願いしますwww
素敵なゲストが決まっておめでとうございます!
Rのことをもっと詳しく教えて欲しい。
何がどう価値があるのか、もう少し聞きたいです。
A
とてもいい質問だと思う!
そもそも、メタバースって何?っていうところがあると思うの。あつまれ動物の森、のような自分のアバターを作って可愛いってやってるじゃん。
あれもメタバースなんだけど、今までのメタバース(初音ミクとか)って少し子供っぽいもしくはオタクっぽい、つまり一般人が何かやろうと思う部分は少しできない感じがあるけど、今回のRの人たちは一般人も参加しやすい、着たいと思うようにファッションに振り切っている。
バーチャルでしか着れない服や靴などのアイテムを売り出して、ボコボコ売れているんだよね。そこに一点物でシリアル番号付きになればかなり価値が高まるよね。
また、バーチャルだからこそできることがあると思うの。
例えば、指を鳴らしてスニーカの色や形を変えたりする演出をできて。これが今イケてる!クール!ってなっているんだよね。
スニーカーだとわかりづらいところもあるかもだから、
Rの有名なジャケットのインスタを今貼るね。Tweet
要は1人の女性が、バーチャルリアリティの服をデジタル上で
コロコロ着ることができるのね!
何が言いたいかというと、サマーウォーズの映画もリアルの世界とバーチャルの世界を紐付けしているんだけど、この映画の世界を一気に近づけたのがRの人たちなんだよね!
リアルの自分とは違う自分が憧れている自分にバーチャル世界でなれるということ。
リアルの世界でもバーチャルの世界でも共に充実できるよね。ということ。
この凄いところは、バーチャルではなりたい自分になれること。
つまり、私たちの想像をどんどん具現化できるのがバーチャルの世界。
自分の人格なんだけど違う表現ができるということがすごいこと。
例えば、自分自身が実社会で満足していない人。一例をあげるのであればLGBTやトランスジェンダー(自分の体と心が一致していない)の人たちなどもデジタルで自分の本来の姿を手に入れることができる。
ゆりこ
お化粧もいらないし、自分自身を若返ることができる。ってことだね。
A
そう。昔ビートルズの法被を着たいと思っていた人がバーチャルでも着ることができる。つまり、自分がなりたいものになれる。実社会では満足できていなくてもデジタルで満足できる社会を作れるってところが若い世代が熱望するところなんだよね。
Rの世界観はすごく注目されていて、バーチャルの作品をリアルに作ろうという人も出てきてくるくらい人気があるんです。Rが出てきたことで、今まで、おもちゃ、オタクって扱いされていたメタバースと言われるものが一気に一般人に浸透してきたところがあるよね。
ゆりこ
彼らのスニーカーなどを購入するといくらくらい?
A
物によって違うけど、1万円から100万円まであるねぇ。
ゆりこ
すごいなぁ。そこに突っ込めるんだ。
A
ここには、一つ仕掛けがあってそれがNFTです。
NFTっていうのは絵画でもあるように1/100のようなシリアルナンバーがあるように、デジタルアートにもリミットをつけることができて、価値が上がったんです。
デジタルアートはコピーもできるけど、本物(NFT)はコピーできないので価値が上がってるんです。よって、このRの作品を資産の一つとして購入する人が増えているんです。
ゆりこ
この流れって一過性のものじゃないの?
A
アメリカのいいなと思う条件は、NFTに関してリスペクトしている人たち。お金を出す人たちが入って数いる。
じゃあこの状態がずっと続くかというと反比例だと思う。
色々なプレイヤーが出てくればお金が分散されるので、Rたちの価値は下がるかもしれないけど、メタバースの世界はどんどん広がっていくと思う。
なぜならここはアートの分野では、Adobeなどの存在もあり好きなデジタルアートをたくさん作れるようになり、プレイヤーが多く業界も大きいと思う。だからこの業界はもっともっと大きくなると思う。ブームというより幕開けのような気がする。
M
私が聞いた話では、このようなアート作品を購入する人たちは投資のためではなく、本当に興味があるから購入するのだということでした。
芸術作品を買うのは投資のためではなく、その作品に本当に興味があるからであるからです。
だから、様々なプラットフォームでデジタルアートについて評価をしたりみんなが意見をしたり応援したりして、自分が買おうとしているデジタルアートが本当にこの価格に見合う価値あるものか考えているんです。なので、単にお金を稼ぐための手段というわけではないと思います。
A
今の話を聞いていてもう一つ思うのが、世の中の人たちがどうなっているかと考えると、リアルからオンライン(バーチャル)に移りつつあるよね。
例えば、昔ギャルの聖地は渋谷だったけど、今はなくて、その場が今はネットになっている。みんなオンラインで会ってるの。だから、オンラインで着飾るのは至極真っ当だと思うの。ライブ配信しながらそこで着飾るものがみている人たちオンラインであっている人たちに「いいなぁ」「おしゃれだなぁ」「やばいね!」っていう考えが購入意欲につながっていくんだと思う。
そういう考え方がきっと彼の評価や地位につながっていると思う。
今の子たちはインスタ、TikTokなどネットの中で発信しているからこそ、そういう部分に魅力があるよね。
M
うん、その通りだね!
A
多分当日の朝、NFTについて深掘りした方が良さそうだね。日本とアメリカってメタバースとかNFTとかバーチャルリアリティとかピンときていないところがあるので、もう少し深掘りして学んでいく必要があるかもね。
リアルでできないことがオンラインでできる。そして、今はコロナなどもありオンラインでつながっているのでそこに機転をきかしてやっているのがRたちだと思うの。
RTFKTのこれからはもっとファッションにつながっていくのでしょうか?
M
もっとファッションにつなげていきたいと思っていると思います。アニメのキャラなどの服装はデジタルアートのようなものなのだと考えます。キャラクターの衣装の多くは、実際のファッション文化トレンドなどからインスピレーションを受けていると思います。つまり、Rはとてもファッショナブルなんです。
Rの作品を購入した初期の消費者の中にはスニーカー収集家もいると思います。
Rの作品を見ればわかりますが、非常にアパレル業界に精通しています。私の想像になりますが、Rの作品が今後、ハイブランド、ストリートカルチャーのどちらになるかわかりませんが、ファッションに進んでいくことは想像できますね。
A
アメリカの有名なGlossierっていうD2Cがあって、そこもあつまれどうぶつの森でバーチャルファッションを作りました。他にもスナップチャットなどでもラグジュありブランドなどと、ハイブランドもやり出しているのでもっと広がると思います。
ストリートについてはほぼ、R一択だと思う。
M
ええそうですね。すでにスニーカーラインでは、とても有名なデザイナーです。
私はこの背景を想像しています。Rは小さなチームですが、Rがどんなアーティストとすでに仕事をしているのかを想像しています。きっと今でも様々なアーティストとのプロジェクトが水面下で動いているのではないかと予測します。アーティスト自身がアートを制作するのか、それともRのようなスタジオのクリエーターが、デジタルの世界でオンラインのアイテムの商標などを所有するのかは、まだ決まっていません。
A
今はさらに進んでいるのがファッションではなく今は NFTはフードなんだよねwバーチャルの自分に食べさせているんです。w
多分心理としてはよく分からないものに食べさせている私「クール!」って思っているのかなというのが私の意見。
だけどちょっとここまでいくと私は理解できないのwww
M
なので、こう言ったことも含め、日曜は本人に様々な質問をしたいと考えています。
MIDO
すごい日本人がわからないところをわかりやすく説明していたと思いました。
LVはバーチャルできないけど、リアルのブランドなどがバーチャルに参入するっていうのは今すでにあるの?
A
いっぱいあるよ!Glossierって会社があつ森でファッションアイテムを作りました!Snapchatもラグジュアリーファッションアイテムを載せている
MIDO
参入して盛り上げていこうっていう流れ!
A
面白いのが既存のブランドリスペクトよりも新しいことをやる新しい会社へのリスペクトがある。
正直、ラグジュアリーブランドはかなり苦戦しているよー。多分こういったラグジュアリーブランドが盛り上がるのはもう少しかかるかも。
今、アメリカでもやっとアーリーアダプターを抜けてアーリマジョリティに移行している感じなので、ラグジュアリーブランドが参戦しやすくなるにはラガードくらいになってからじゃないかな。
今は通の自分がかっこいいというケースと思いたいケースがあるので苦労しているよね。
MIDO
Rは発表したのはつい最近だけど、キャズムを超えたの早かったってこと?
A
R自体は2年半前くらいからやっていて、バズったのは最近だけど、本当にタイミングが合致したよね。Rのパワーだけでなく、NFTとデジタルアートが色々とリンクされ始めて、バーチャルリアリティ良いかもっていう雰囲気の中にRが登場したことが良かったと思います。
A
あと、金持ちもどこに投資していいかわからなかったという中で注目が集まっているのもあるね。
makoto
仮想通貨の未来っていいなと思うけど、先日アメリカで起こった、石油パイプラインへサイバー攻撃をして身代金として仮想通貨を請求したり、イーロン・マスクの一言で仮想通貨がガッと上がったり、下がったりで価値が安定しないのをどうして行ったらいいと思いますか?
A
ブロックチェーンとNFTについてちょっと違う感じで、NFTは、彼らの価値が上がるたびに彼らのNFTの価値が上がるものとしているのね。つまり、他の仮想通貨と連動しないっていうことだね。
M
そこについては私も少し懸念があります。この業界に対しての気持ちは、興奮ととともに慎重であるべきではということも感じています。というのも、少なくとも私が見てきたデジタルアートの基礎となるのは仮想通貨のイーサリアムです。私はまだまだこの分野は疎いですが、通貨には変動性がありますし、明らかに政府の支援を受け付けません。そのため、多くのリスクもあるのが現実です。
よって、この分野に入るためには?ということも、日曜日のルームで話す目的の一つでと考えていますし、日曜のルームを聞いてもらうことでこういった部分の問題解決になると思っています。
A
そうそう。私もそう思う。日本人はまだまだNFTについて誤解をしているところが結構あると思うの。NFTは市場原理があまり影響されないのね。アーティストの価値が上がったら彼らのNFTも上がる。という感じ。
ブロックチェーンの価値については不安定だし、アメリカは2、3年前からずっと規制する〜って言ってる。なぜかというと、国民が持っているお金が国のものじゃない通貨に変えられちゃう・国外に流れることを恐れて規制するのは自然な流れじゃないかな。
でもさ、量子コンピューターが流通しだしたら、ブロックチェーンっておしまい!って思うのね。だってさ、簡単にいえばブロックチェーンは何台ものパソコンを繋ぐことでハッキングされないようにしているけど、何台繋いでも量子コンピューターの性能に負けてしまえばすぐハッキングされてしまうよね。
簡単に例えると、小学生5人が俺たちが守るぞ!って意気込んでも小学生よりも全然力のある大人が1人でてきたら崩れちゃうでしょ?そゆことよwww
makoto
NFTをつくるのにもイーサリアムを消費したりするので、この先ラグジュアリーブランドがNFTを作る時価格は高騰しないだろうか?
A
そもそも、ラグジュアリーブランドがNFTを必要とするかしら?今でも量産してはんばいしているので、Rのように一点ものを売りたい会社と全く性質が異なるように思う。なので、もちろん戦略も変わってくると考えています。そして、今はNFTの発行はそんなにお金かからないし、結構個人でも簡単に作れます。
このあたりの話も日曜の前説とかのNFTの話の時にしていきたいわ。
ソラドリさん
ハイエンドのブランドがNFTを使うことがめちゃめちゃメリットがあることがあることは理解しました。
無名なアーティストが賛成する意味があるのでしょうか?
A
その考えは逆よ。
アーティストだからこそNFTをやるメリットがあるの。
例えば草間弥生さんが版画を100枚出しました。
だから価値があるわけで、NFTも希少価値があるからアーティストにとって有益なものなのよ。今までのデジタルアートってコピーができちゃうから価値がつけ辛かったの。でも、NFTがでてきたことでコピーができないから投資家さんはこのアーティスト良い!育てたいと思い投資しやすい環境ができたわけね。
逆にLVやグッチといったラグジュアリーブランドはラグジュアリーなものを量産して売っていくわけだから、NFTをつけることもできるけど、これまでの販売を考えるとコピーできるデジタルアートでもいいよね。
アーティストなのかビジネスユースなのかでNFTの使い方が変わってくるよね。
そういうことよー。
ソラドリ
そういうことなんですね!とてもわかりやすかったです。勉強になりました。ありがとうございます!
A
よかったわぁ。
やっぱりあれね、NFTとかメタバースとかバーチャルリアリティというものがピンときてなかったということがわかって勉強になったわぁ。でもね、この分野って日本人にとってもともと得意分野だよね?私は得意分野なんだからもっともっとがんばりなさいよwwって思うw
だからどうかどうか、日本人の方達はNFTって何?ブログじゃないの?えぇぇぇ。うわぁぁって混乱せず、ゲームで培ったクリエイティビティを爆発させて活躍して欲しいのよぉ。
めちゃくちゃ多忙で普通ならオファーしてもまず無理な人たちなのに、今回のRが日本向けに日曜に来てくれるのも、日本の文化に対するめちゃくちゃ尊敬があるからなのよ。実際Rの一番高い作品を買ってくれたのも日本人なのよぉ。
M
そうです。その価格、90,000ドル。
A
そうよ、90,000ドルよ!日本円で約900万円よ!
これを買ったのが東京の人っていうのも公開してるし、Rも日本のマーケットに興味があるというのもあるから今回来ていただけることになったのよ。
今回、NFTのことについてどうやって説明したら伝わるかっていうことがわかったから日曜の前説段階でもっと詳しく話ができると思うわ。
M
実は、私の友人がNFT業界でNFT業界でアカデミー賞に関する37ページの資料を作っていたんです。なので、私はそれを読んで、もっと情報を集めようと思っています。
A
おぉ!それはすごいことだわ!
かなりやばいねぇwwww
はい、それでは日曜の情報を改めて紹介します。
5/16日曜はスペシャルゲスト日米お呼びすることになりました。
日本からは落合陽一さん、アメリカからは先ほどから話しているメタバースとかNFTのクリエータートップスターのRTFKTのCOOにきていただきます。
そこで、日米のデジタルアートの未来、メタバースの世界とはどうなるのか、今後日本がやるべきことはなんなのか。を落合さん、RTFKT、私とマイケルでお送ります。
そして、この5/16日曜10:00からの番組はオーディションのスペシャル番組となっています。どんなオーディションかというと実は今ClubHouseではスター誕生みたいなオーディション番組をしています。
全世界から5000人の応募がありました。
その中から53組ファイナリストに残りました。そこに私たちも残っています。審査の基準の一つに、その番組にどれだけ人がはいっているか?という基準があります。
なので是非ご参加いただけるとうれしいです!
NFTの世界に興味があるけどどうしたらいいのか?という悩みあるのがわかったので当日も頑張ってお伝えしていきます!
マイケル意気込みをお願いします!
M
アリッサありがとう。
まずは、演説みたいになってしまいますが、日曜日にアリッサと私で話すことができるのは1月から聞いてくださっている皆さんのおかげだと思っています。本当にありがとうございます。
去年の時点では考えられなかったことですが、このような番組を作ることができて、とても嬉しく思っています。もちろん、アリッサとの会話もそうですが、さまざまなトピックを取り上げ、多くの人から実に的確な情報に基づいた質問を受け、ログに耳を傾けることができました。
そして、今回(日曜の放送)のエピソードはこれまでで最高のスターとの対談となることを期待しています。スペシャルゲストが2人いて、NFTについて詳しく説明しますので、皆さんもぜひご覧ください。さらに理解を深めていただきたいのですが、できればアートの話もしたいと思っています。そして、それが皆さんの娯楽の源にもなればと思っています。改めて、お聴きいただきありがとうございました。それでは、パイロット版の放送でお会いしましょう。
A
みなさん、本日も最後まで聞いてくれてありがとうございます。
やっと登壇者が決まってほっとしています。
この後、私のTweetで放送予定をTweetしますのでそちらも拡散していただいた嬉しいです。ここまで来ました、みんなで日本の1枠を勝ち取っていきましょう!
それじゃあ今日もありがとう!まったねー!!
この放送の後、なぜ今回のClubHouseのアクセラレータに応募したのかについて、AlissaのTweetで発信しています。
是非AlissaのTweetを見てください!そして共感したら是非引用RTをお願いします!
今回なぜ応募したのか...。それは、「もっと伝統工芸を世界に広めたい」と思っているからです。
私は2019年11月にロサンゼルスで和菓子D2C「Misaky Tokyo」を立ち上げました。 友達も知り合いもいませんでしたが、スーツケース2つ握りしめて、単身でロサンゼルスに移住しました。
おかげさまで、アカデミー賞前夜祭で招待され和菓子を提供したり、Tiktok25万フォロワーで累計動画再生回数が1500万回突破したり、2億人フォロワーのいる世界的セレブのキムカーダシアンとコラボするなど...実績をつけてきました。
Tiktokでは、弊社の努力も相まって、Kohakutoがブームになり、今ではいろんなインフルフルエンサーが作ってくれるまでになりました...。
この1年半駆け抜けてゆきました。 しかし、残念ながら、日本人、アジア人、女性のマイノリティの壁は思った以上に分厚かったです。
例えば、アカデミー賞前夜祭では、招待されたベンダーは30社のうち、白人が7割。アジア企業は弊社だけでした。 他にも、お菓子業界の白人インフルエンサーには和菓子をパクりだとイチャモンつけられ、お菓子業界からいじめられました。 いじめの詳細はこちら
他にも、白人の配達員に意地悪されたり、ファーマーズマーケットでも嫌がらせ受けたり...本当に「正当に声を上げる大切さ」を感じさせられた1年半でした。
同時に、希望も見たのです。
日本の伝統は、世界を幸せにする力があるのだと。
弊社は1年半前に創業したてです。
でも世界中のセレブに愛され、アカデミー賞前夜祭にもでれた。
和菓子は世界で売れないって言われてたけど、みんなが熱狂してくれた。
日本の伝統は、つかい方で幸せにできる!
そう確信した1年半でもありました。
私はClubHouseで発信力をつけたいのです。
発信力をつけて、日本の文化を世界に伝えたいのです!!!! どうしてもやりたいいいいいい!!!
YouTubeは、立ち上がりの時期、日本人代表としてHIKAKINさんをアクセラレータプログラムに採用しました。
今の活躍の土壌を作ってゆきました。
私はClubHouseのヒカキンになりたい。
影響力でもって、もっと日本の伝統を世界に伝えたい。
そして、子供たちにもっともっと自信を持ってもらいたい。
あなたたちは、日本人で生まれただけで、こんなに世界に憧れられるんだって。
もっともっと目を輝かせてほしい。
日本人として生まれたことを誇りに思ってほしい。
そのために、皆様のお力がどうしても必要なのです。
今週日曜日 10時(LA時間 土曜日6時pm)クラブハウスに集まってください。 https://joinclubhouse.com/event/P9vnqoJd